そんなときに便利なのが 「タダピク」 です。
キーワードを入力するだけで商用利用可能な無料画像を一括検索できるので、多くの人が活用しています。
しかし、「本当に無料で使えるの?」「どんな種類の画像が見つかるの?」と疑問を持つ方も多いでしょう。
また、タダピクの便利な機能を知らないと、欲しい画像にたどり着けないこともあります。
この記事では、タダピクの基本的な使い方から、検索のコツ、他の無料画像サイトとの違い、意外と知られていない活用法まで徹底解説します。
「手軽に無料画像を見つけたい!」という方は、ぜひチェックしてみてください。
タダピクの基本情報|無料で画像検索ができる便利ツール

ここでは、次の項目に沿ってタダピクの基本情報を解説します。
タダピクの仕組み|どのように画像を検索できるのか

タダピクは複数の無料素材サイトをまとめて検索し、一度のワード入力で幅広い写真やイラストにたどり着ける仕組みです。
基本的な流れは以下のとおりで、初心者でも直感的に操作できます。
- キーワードを入力
例:「花」「笑顔」「ビジネス」などを検索バーに入力 - 表示された一覧から画像をクリック
- 配布元サイトに移動し、ダウンロード可能
- 利用規約やライセンス内容を確認し、保存
検索後は各サイトのライセンスに応じた使用条件を満たすだけでOK。
商用利用OKやクレジット表記不要の素材が多いので、ブログやプレゼン資料、SNS投稿にも役立ちます。
ダウンロード手順がわかりやすいので、手間をかけずに高クオリティの素材を手に入れられる点が好評です。
タダピクで検索できる写真・画像の種類
タダピクでヒットする素材は、商用利用が許可されたものが多めです。
よく利用されるカテゴリとしては以下の例が挙げられます。
「カフェ」「ビジネス プレゼン」など、複数のキーワードを組み合わせると探しやすくなります。
ブログやSNSで使う写真にこだわりたい場合は、焦点となるモチーフを日本語や英語で具体的に指定すると効率が上がるはずです。
うまく絞り込んで短時間で欲しいイメージを発見しましょう。
無料で使える理由|著作権やライセンスの仕組み

タダピクの検索対象には、CC0(クリエイティブ・コモンズ・ゼロ)や商用利用可のフリー素材が多く含まれています。
CC0は著作者が権利を放棄しているので、クレジット表記なしで自由に使える点が魅力です。一方で、クレジット表記や二次配布の制限が設定されている素材も存在するので要注意。
各サイトにはライセンス詳細が明記されているので、ダウンロード前にルールをチェックするだけでトラブルを回避できます。
下記は代表的なライセンス区分の例です。
ライセンス | クレジット表記 | 商用利用 |
---|---|---|
CC0 | 不要 | 可能 |
CC BY | 必要 | 可能 |
独自ルール | 場合による | 場合による |
人物写真の場合は肖像権の扱いも確認しておくと安心です。
商用案件への利用や配布方法など、各画像ごとに規定が違うケースも多いので、面倒でも必ずライセンスページを見てから使いましょう。
タダピクの使い方|無料写真・画像を簡単に探す方法

タダピクを活用すれば、ブログのアイキャッチやSNS投稿に最適な写真をすぐに入手できます。
初心者でも使いやすい基本操作や検索のコツを確認し、効率よく素材をゲットしましょう。
ここでは、以下の項目に沿ってタダピクの使い方を解説します。
基本の使い方|キーワード検索とフィルター機能
タダピクの操作はシンプルで、手順は以下のようになります。
- タダピク公式サイトを開く
- ブラウザで「タダピク」と検索し、トップに表示されたページへ移動
- 検索キーワードを入力
- 単語だけでなく「ビジネス 会議」「柴犬 笑顔」など、複数語を組み合わせると命中率が上がります
- 気になる画像をクリック
- 一覧からクリックすると配布元サイトにジャンプし、ダウンロード画面へ移動
- ライセンス確認
- 「商用利用可」「クレジット不要」と記載されていれば、そのまま保存してOK
フィルター機能は提供元の無料素材サイト側で設定されている場合が多いです。
たとえばPixabayでは「商用利用OK」を選択できたり、Pexelsではサイズ別に絞り込めたりするため、自分の用途に合う素材だけを表示できます。
英語キーワードも使うとヒット数が増えるので、幅広い画像を見つけたい場面でおすすめです。
Pixabayの使い方や機能面はこちらの記事を参考にしてください。
検索結果を最適化するコツ
狙ったイメージを素早く出すには、検索ワードの組み立て方がポイントといえます。
以下のポイントを意識すると、欲しい画像を外さずに見つけやすくなります。
ピンとくる素材がなければ、類似ワードに変えたりスペルを工夫したりして再検索するのも手です。
違う観点から探すと意外な出会いがあるかもしれません。
タダピクの活用術|目的別の検索方法
利用目的ごとに検索キーワードを工夫すると、求める写真に素早くアクセスできます。
たとえばビジネス向けなら「オフィス 商談」「会議 チーム」などを入れ、商用利用OKのサイトかどうかをしっかりチェックしましょう。
SNSやブログ用なら「おしゃれ」「かわいい」など感情に訴える言葉を入れるとイメージが広がります。
背景画像を探す場面では「シンプル 壁紙」「スペース 余白」など、文字が載せやすいものを探すと便利です。
アプリやウェブデザイン用の素材を探す場合は「ミニマル」「シルエット」といった単語を使うとスッキリした素材が出やすいので、用途に合った検索を意識すると探しやすくなります。
タダピクと他の無料画像サイトを徹底比較

タダピクは複数サイトを横断検索できる点が魅力ですが、PixabayやO-DANなども人気があります。
ここからはそれぞれの特徴を比較して、使い分けのヒントを紹介します。
タダピク vs. Pixabay
Pixabay(ピクサベイ)は写真やイラストだけでなく、動画や音楽データも無料で公開しているサイトです。
すべてがCC0ライセンスなので、クレジット表記の義務がない点が評価されています。
比較項目 | タダピク | Pixabay |
---|---|---|
検索対象 | 複数のフリーサイトを横断 | Pixabay内の素材のみ |
素材の種類 | 画像が中心 | 画像・イラスト・動画・音楽 |
日本語検索 | 可能 | 可能 |
ライセンス | サイトごとに異なる | CC0ライセンスのみ |
Pixabayはイラストやベクター素材、音楽まで取り扱っているので、写真以外もまとめて探したい人におすすめです。
一方でタダピクは複数サイトを横断できるので、幅広い画像を効率よく発見したい場面に便利だといえます。
Pixabayの商用利用について疑問点がある場合は、こちらの記事も参考にしてください。
タダピク vs. O-DAN
O-DAN(オーダン)も複数のフリー素材サイトをまとめて検索できる便利なサービスです。
PexelsやPixabay、Unsplashなど海外のサイトがメインで、英語圏の魅力的な写真が集まりやすい構造になっています。
日本語での検索にも対応していますが、英語キーワードを使うとヒット件数が増えるケースが多いです。
比較項目 | タダピク | O-DAN |
---|---|---|
対象サイト | 国内外合わせて10程度 | 海外中心で20以上 |
日本語検索 | 可能 | 可能 |
商用利用 | 素材による | 素材による |
強み | 日本の写真が含まれる | 豊富な海外画像 |
O-DANは海外サイトをより深く横断したい人におすすめです。
和風の素材を探すならタダピクのほうが見つかりやすいので、求める写真のテイストによって使い分けると効率が上がります。
結局どれを使うべき?用途別おすすめサイト
目的に応じて複数サイトを使い分けると効率的です。
たとえば複数の無料サイトをまとめて検索したいならタダピクが時短に役立ちます。
海外の高クオリティ写真を重点的に探すならPexelsやUnsplash、イラストやベクター素材もチェックしたい場面ではPixabayが便利です。
まずはタダピクでおおまかに検索し、見つからなければ他サイトを覗いてみると無駄がありません。
目的 | おすすめサイト |
---|---|
一括検索で手軽に探したい | タダピク |
プロっぽい写真が欲しい | Pexels |
イラストや動画もまとめて探したい | Pixabay |
海外テイスト多めの素材が欲しい | O-DAN |
一つのサービスに限らず、いくつかを併用すると理想の画像に出会いやすいです。
タダピクのメリット・デメリット|本当に便利なの?

タダピクを利用すると、高画質な無料画像を一気に探せる点が魅力といえます。
メリットが多い反面、いくつか注意点もあるため、使う前に長所と短所を把握しましょう。
ここでは、タダピクを使うメリットとデメリットを紹介します。
タダピクを使うメリット
タダピクにはうれしいポイントがいくつもあります。
代表例をまとめました。
いくつもの良さが重なり、タダピクをリピートする人は少なくありません。
無料なのに品質が高いサービスを探している場合、試す価値があるでしょう。
タダピクを使うデメリット
便利な反面、いくつか押さえておくべき弱点も存在します。
用途によっては、有料サイトのほうが魅力的なケースもあるでしょう。
予算や必要な解像度を考慮し、場面に合った選択をすることが大切です。
タダピクをもっと活用する方法|意外と知られていない裏技

使いやすいと評判のタダピクですが、検索テクニックを少し工夫するだけで、さらに効率良くイメージを集められます。
ここでは、裏技的な使いこなし方を紹介します。
検索テクニックを駆使して欲しい画像を見つける
タダピクは幅広いサイトを検索対象にしていますが、キーワード入力を工夫すれば無駄な結果を減らして目的の素材に近づけます。
たとえば背景用にシンプルな写真だけが欲しいケースなら、「blank background」「white space」など英語も混ぜると幅が広がります。
カテゴリ検索を活用してテーマ別に画像を探す
カテゴリーごとに検索したほうが早く目的に合う素材へ到達できることがあります。
たとえばビジネス系なら「会議 スーツ パソコン」など、食べ物系なら「スイーツ カフェ ラテアート」と入力すると、よりイメージに近い結果を得られます。
カテゴリ別おすすめのキーワード例を挙げると次のとおりです。
カテゴリー検索なら余計な画像を省いて探せるので、時間短縮にもつながります。
タダピクの検索結果から高画質画像を優先表示する方法
無料素材サイトには解像度がさまざまな写真が混在しています。
検索後に気に入った画像をクリックして配布元サイトへ移動し、「サイズ選択」や「解像度フィルター」を使うと、高画質だけをピックアップしやすくなります。
PixabayやPexelsなどでは横幅や縦幅を指定する機能を備えているので、プロのデザインや印刷用途に耐えうる解像度を選びやすいでしょう。
印刷物に使う場合は、最低でも300dpi程度の解像度が求められるケースが多いです。
もし適度なサイズが見つからないときは、別のサイトや有料素材の利用も検討すると安心です。
タダピクの画像を活用するアイデア|無料素材をフル活用

集めたフリー画像をブログやSNSだけでなくプレゼン資料やチラシなど幅広い用途に回すとさらに得した気分になれます。
ここでは具体例をいくつか紹介します。
ブログやSNSに活用する
ウェブ上のコンテンツでは、魅力的な写真を1枚添えるだけで印象がガラリと変わります。
アイキャッチ画像としてタダピクの素材を使うと、記事や投稿に対するクリック率が上がる可能性大です。
たとえばビジネス系のブログなら「会議風景」「オフィスで笑顔の社員」の写真を、料理系のSNS投稿なら「カフェラテ」「スイーツ」の画像を挿入すると雰囲気が出ます。
余白が多めの写真を選べば、上に文字を乗せてタイトルや補足メッセージを加えることも簡単です。
画像編集ツールのCanvaを使えば、背景に合うフォントやスタンプを気軽に挿入できるので、無料素材があっという間にオリジナル作品に変わります。
プレゼン資料やチラシ作成に使う
スライドの背景に写真を取り入れると、堅苦しさがやわらいで視覚的に訴えかけやすくなります。
たとえば会議用の資料なら「オフィスやパソコン関連の画像」、イベント告知のチラシなら「にぎやかな人々」や「ポップなカラー」の写真が向いています。
高解像度が求められる印刷物でも、PixabayやPexelsにはサイズ選択機能があるため、大きめの画像を入手しやすいです。
チラシやポスターに文字を配置する場合は、背景がシンプルな素材を選ぶと文字情報が埋もれにくくなります。
写真の余白部分を活用してキャッチコピーや日付を配置すると見やすさが向上するので、デザイン初心者でもプロっぽい仕上がりを目指せます。
YouTubeや動画制作での活用
YouTube動画のサムネイル画像にもタダピクの素材は活用できます。視聴者が一番最初に目にする部分なので、印象的な写真を選ぶとクリック率が上がりやすいです。
たとえば「ビジネスノウハウ」を紹介するチャンネルならスーツ姿やミーティング風景が合いますし、旅行系の動画なら海外の美しい風景を使って冒険感を演出できます。
動画内のトランジションや背景に挿入するケースもあるので、透過PNG素材を探してタイトルバックを作るのも面白いです。
フリー画像を自由に加工しやすい点がタダピクの利点なので、アイデア次第でオリジナル性の高い映像が完成するはずです。
タダピクの無料画像を使う際の注意点|著作権トラブルを防ぐ方法

便利なタダピクの画像も、利用ルールを誤ると思わぬトラブルに発展する可能性があります。ここからはライセンスや肖像権のポイントを解説します。
タダピクで提供される画像のライセンスについて
タダピクの検索結果はPexelsやPixabayなど、さまざまなフリー素材サイトに掲載された画像が含まれています。
多くはCC0ライセンスや商用利用可能な設定になっていますが、すべて一律ではありません。
配布元ごとにルールが異なるので、ダウンロード前にライセンス表記をチェックしてください。
下表は主なライセンスの種類です。
種類 | 主な特徴 | クレジット表記 |
---|---|---|
CC0 | 著作権放棄で自由度が高い | 不要 |
CC BY | 作者名などを表示する必要あり | 必要 |
独自ライセンス | 配布サイト独自の条件あり | ケースによる |
人物写真には肖像権があるため、モデルリリースを取得していない素材を商用利用する際は気をつけましょう。
商用利用する際のチェックポイント
ビジネス用のWebサイトや広告、商品パッケージなどに画像を使う場合は、ライセンス表示を丁寧に確認しましょう。
商用利用可と明記されていても、作者のクレジットを求める条件が含まれている場合があります。
クレジットが必要な場合は「Photo by ○○」のように表記し、利用者自身が義務を果たすことが大事です。
人物が写っている写真は肖像権にも配慮が必要です。
モデルリリースが取得されている素材なら安心して使えますが、街角スナップのような写真を企業広告に流用するとトラブルになるリスクがあります。
怪しいと思ったら別の画像に切り替えるか、有料素材を検討するほうが無難です。
クレジット表記が必要な画像の見分け方
タダピクで見かけた写真だからといって、すべてクレジット不要とは限りません。
CC BY(表示)が適用されている素材は作者名の記載が必須なので、配布元サイトの利用規約を一読することをおすすめします。
Flickrなどクリエイティブ・コモンズ系の画像を多数扱うサイトでは、ライセンス種別が複数混在しているケースも多いです。
万が一、クレジット表記が必要なものを無断で使うと、著作権違反に問われる恐れがあります。
無償利用が魅力とはいえ、ルールを守ってトラブルを回避しましょう。
編集や加工をする場合にも、ライセンスで定められた制約がないか確認が必要です。
タダピクのアプリ版はある?スマホで手軽に画像検索

スマホからスキマ時間に素材を探したいと考える人も多いですが、タダピクには公式アプリが存在しません。
以下では詳しく紹介します。
タダピクのスマホ対応状況|アプリはある?
iOSやAndroidの公式アプリはリリースされていない状態ですが、スマホのブラウザでアクセスすればパソコンとほぼ同じ操作感を得られます。
画像を長押しして保存できるので、キーワード検索→画像選択→ダウンロードまでの手順はPC版とほとんど変わりません。
項目 | 状況 |
---|---|
iOSアプリ | 未提供 |
Androidアプリ | 未提供 |
スマホブラウザ | 利用可 |
画像ダウンロード | 可能 |
ホーム画面にブックマークを追加すれば、まるでアプリのように1タップで起動できます。
日々ちょっとした合間に欲しい素材を探すなら、ブラウザ版をお気に入り登録しておくと便利です。
スマホでタダピクを快適に使う方法
公式アプリがなくても、スマホでサクッと画像を探すコツがあります。
まずはホーム画面にタダピクのショートカットを追加し、ワンタップでアクセスできる状態にしましょう。
iPhoneならSafariの共有メニューから「ホーム画面に追加」、AndroidならChromeのメニューから「ホーム画面に追加」を選ぶだけになります。
画像のダウンロード先を整理しておくことも大切です。
ダウンロードフォルダにそのまま放置するとどれがどのサイトから落としたものか分からなくなるので、「フリー画像」などの専用フォルダを作っておくと、後で使うときにスムーズです。
まとめ

この記事では、タダピクの基本情報や使い方、他の無料画像サイトとの違い、活用法までを詳しく解説しました。
タダピクは商用利用可能な無料画像を簡単に検索できる便利なツールですが、検索テクニックを活用しないと理想の画像にたどり着けないこともあります。
また、クレジット表記の要否やライセンスの確認も必要です。
タダピクを最大限に活用するには、次のポイントを押さえておきましょう。
今すぐタダピクで検索して、欲しい画像を見つけてみてください!